デコ活宣言をされている企業、デコ活応援団に参加されている企業の皆さまへ
健康住宅とデコ活の両立に目を向けてみてはいかがでしょうか。
「換気の管理により、地球の温暖化を防止し、感染症に負けない日本をつくる。」
誰かがやらなければならない。そう考えて始めました。
1000PPM倶楽部はこのテーマに賛同する仲間を増やし、活動の輪を広げていきます。
「健康住宅」とは、夏涼しく、冬温かく、空気がきれいで、結露やカビの発生の無い住宅です。
加えて感染症防止は健康住宅にとって極めて重要であり、最善の対応が望まれます。
すべての部屋の換気が十分に行なわれることにより、CO2濃度を日常的に1000PPM以下に保つことが、感染症防止にとって欠かせないだけでなく、安眠や集中力低下を防ぐうえで重要な方策です。
年間を通じて室温の自動コントロールの可能な住宅も増えていますが、お客様の中には、窓開け換気をすることで新鮮な空気の風の流れを好む方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。自分たちの創意工夫によってCO2削減をはかることも大切なのです。すべての部屋に強制換気設備を設けなくても、戸を開ければ、換気は行われます。
CO2センサーの活用により、日常的に適切な換気を行うことが可能となります。
お客様の理解を促進し、健康住宅としての取組を推進しませんか。
1000PPM倶楽部ではそのためのツールをご用意しています。
CO2濃度1000PPMは、コロナ下で厚労省がエアロゾル感染を防ぐための目安として示した数値です。
デコ活の住まいとは、エアコンの電気代を減らし、CO2排出量削減につながる取組を行う住まいです。
ここに新しい取組をご提案します。CO2濃度を1000PPM以下に保てるのであれば、必要以上の換気をやめることにより、全体の半分近くを占めるエアコンの電気使用量を抑える(最も効果的な節電方法、夏冬にはエアコンの電気使用量が半分になることも) 取組です。外気が入らなくすれば、エアコンの電気使用量が少なくて済むのです。
24時間換気において強弱しか制御できない場合もありますが、その場合には基本的に弱を選択します。
各部屋の戸を開けてさえいれば、1000PPMを超えることはまれですが、 どうしても超えてしまう場合には、窓を少しだけ開けるのがもっとも効果的です。
デコ活とは「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarcarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む”デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉で、環境省が中心となって進めています。
あすぷろ実行委員会はデコ活応援団(官民連携協議会)に参画しており、エアコンの電気代を減らし、C2排出量削減につながる新しい取組を行うオフィス、マンション、施設、住まい、病院、学校等をデコ活オフィス、デコ活マンション、デコ活施設、デコ活の住まい、デコ活病院、デコ活学校等と称することにより、1000PPM倶楽部の普及を行います。
各室内のCO2濃度をCO2センサーを移動させて、ご自身で確かめていただきます。
換気口のある部屋は閉め切っていても24時間換気により換気されますが、閉め切った部屋はドアの下が少し開いていても換気は不十分です。
CO2センサーは各自お買い求めいただくことになりますが、購入時に1台プレゼントされてはいかがでしょうか。利用中の換気に関する相談は1000PPM倶楽部がお引き受けします。住宅販売時の相談にも応じます。
Amazonなどのネット販売、メーカー直販もしくは量販店でお買い求めいただけます。
1台5000円程度以上で、NDIR方式など通産省のガイドラインに適合したCO2センサーをご購入ください。
購入数の多いもの、評価の高いものを選択の参考にされるといいでしょう。
画面の見やすさや充電性能、アラーム選択機能、消音機能などもチェックしてください。測定誤差±100PPM以内はありえますが、補正作業として屋外に10分ほど置いて420PPM前後の数値となっているかどうか確認してみるといいでしょう。
また不良品の場合もありうるので、返品対応についても事前に確認されることをお勧めします。
室内のCO2濃度/温湿度をリアルタイムでアプリに通知。
過去のデータをグラフでかんたん確認できるタイプのセンサー
*コロナの脅威が叫ばれたとき、多くの自治体で飲食店におけるCO2センサーの普及がはかられましたが、実効性が低かったようです。
その理由はお客様への説明が不十分であったからと考えられます。お客様の関心がなければ、CO2センサーの管理もおざなりになり、次第に使われなくなりました。その失敗に学び、C-Kanプロジェクトではお客様の理解をはかることを最重要視しています。
原則として、30万円以上(税別)+1戸につき1万円(税別)でお引き受けします。サービス内容によって変動します。すでに販売された住戸へのサービスも可能です。
ステッカーを提供するほか、専用パンフレット制作や問合せ対応を行います。
あすぷろ実行委員会
〒135-0063 東京都江東区有明1-4-11-425