1000PPM倶楽部



換気の管理はなぜ、1000PPMなの?

換気が不十分な場合、感染者の呼気に含まれるウィルスが空気中を漂い、ウィルスを吸う量が多くなることで新たな感染につながります。
空気中の二酸化炭素濃度は0.04%程度ですが、呼気にはCO2が3~5%と多く含まれていることから、CO2濃度を測定することによって、感染者が室内にいた時の空気中に漂うウィルスの量のレベルが分かります。
1970年に制定されたビル管理法では、安全や健康維持の観点から、環境衛生管理基準を1,000PPM(0.1%)と定めました。感染症対策としての換気の指標として使うことを意図したものではありませんが、1,000PPMが感染症対策における有用な換気の目安であることが広く認識されています。


学校では...
海外における調査で、CO2濃度が1,000PPMを超える室内では、感染リスクが高まる だけでなく、「集中力」や「労働生産性」が低下するなど、健康との相関も多数報告されています。
欧州の教育機関では、既にCO2濃度を測ることが当たり前の世の中になってきているとの指摘もあります。

車の中では...
運転中の眠気の主な原因はCO2濃度です。
空調は内気循環モードと外気導入モードが選択式になっていますが、冷暖房時でも外気導入モードを選択しましょう。
外気導入モードを選択すれば、冷暖房効率は落ちますが、車内を1,000PPM以下に保つことがほぼ可能となります。

就寝中でも...
自宅の寝室で換気の無い状態でドアを閉めて寝ていると、朝には1,000PPMを大幅に超えてしまいます。
CO2濃度が低くなるほど睡眠の質が改善し、翌日の眠気が少ないというデンマークの研究データもあります。
1000PPM倶楽部のライフスタイル

春と秋はできるだけエアコンを使用せず、窓開け換気を行うことが、CO2を排出しない健康で快適な暮らしとなります。
夏や冬のエアコンを使用する際には、CO2濃度が1000PPMを超えないように、換気のON/OFFや強弱の調整を行うことで、電気代の節減を行います。
そして、どうしても1000PPMを超えてしまう時には、窓開け換気も行います。
24時間換気が導入されていれば、各部屋を閉め切らない限り、1000PPMを超えないのが通常です。

外出時には常にCO2濃度に注意し、1,000PPMを超える場所には長くいないようにしましょう。
CO2濃度に配慮していない施設はできるだけ避け、1000PPM倶楽部参加の施設を積極的に利用しましょう。

