1000PPM倶楽部

1000PPM倶楽部ロゴ

1000PPM倶楽部とは?

CO2センサーを活用し、換気によってCO2濃度を管理することが
今の時代のベストの選択であることが、コロナ対策を通じてわかってきました。

 

「換気の管理により、地球の温暖化を防止し、感染症に負けない日本をつくる。」
1000PPM倶楽部はこのテーマに賛同する仲間を増やし、活動の輪を広げていきます。

なぜ、1000PPMなの?

店内換気チェック

換気が不十分な場合、感染者の呼気に含まれるウィルスが空気中を漂い、ウィルスを吸う量が多くなることで新たな感染につながります。

空気中の二酸化炭素濃度は0.04%程度ですが、呼気にはCO2が3~5%と多く含まれていることから、CO2濃度を測定することによって、感染者が室内にいた時の空気中に漂うウィルスの量のレベルが分かります。

1970年に制定されたビル管理法では、安全確保や健康維持の観点から、環境衛生管理基準を1,000PPM(0.1%)と定めました。感染症対策としての換気の指標として使うことを意図したものではありませんが、1,000PPMが感染症対策における有用な換気の目安であることが広く認識されています。

学校では

学校では...

海外における調査で、CO2濃度が1,000PPMを超える室内では、感染リスクが高まるだけでなく、「集中力」や「労働生産性」が低下するなど、健康との相関も多数報告されています。
欧州の教育機関では、既にCO2濃度を測ることが当たり前の世の中になってきているとの指摘もあります。

車の中では

車の中では...

運転中の眠気の主な原因はCO2濃度です。
空調は内気循環モードと外気導入モードが選択式になっていますが、冷暖房時でも外気導入モードを選択しましょう。
外気導入モードを選択すれば、冷暖房効率は落ちますが、車内を1,000PPM以下に保つことがほぼ可能となります。

就寝中でも

就寝中でも...

自宅の寝室で換気の無い状態でドアを閉めて寝ていると、朝には1,000PPMを大幅に超えてしまいます。
CO2濃度が低くなるほど睡眠の質が改善し、翌日の眠気が少ないというデンマークの研究データもあります。


1000PPM倶楽部のライフスタイル

窓開け

春と秋はできるだけエアコンを使用せず、窓開け換気を行うことが、CO2を排出しない健康で快適な暮らしとなります。
夏や冬のエアコンを使用する際には、CO2濃度が1000PPMを超えないように、換気のON/OFFや強弱の調整を行うことで、電気代の節減を行います。
そして、どうしても1000PPMを超えてしまう時には、窓開け換気も行います。

24時間換気が導入されていれば、各部屋を閉め切らない限り、1000PPMを超えないのが通常です。

外出時

外出時には常にCO2濃度に注意し、1,000PPMを超える場所には長くいないようにしましょう。

CO2濃度に配慮していない施設はできるだけ避け、1000PPM倶楽部参加の施設を積極的に利用しましょう。


施設内

CO2濃度に配慮していない施設はできるだけ避け、1000PPM倶楽部参加の施設を積極的に利用しましょう。

エアコン使用時でも、飲食店や保育園、教室や交通機関など、人が多い環境では機械換気だけではCO2濃度がどうしても1000PPMを超えてしまう場合があります。そんな時には、電力使用量が増えてしまいますが、機械換気に加えて窓開け換気が必要になります。
飲食店で換気の中心がキッチンの場合などは、キッチン使用時に常に換気を行うため、換気の管理が難しい環境もあります。

来館施設

マンションの廊下などの共用スペース、来館施設、オフィスの一部空間などでは、空間の広さに対して人口密度が低いため、換気管理による電気代節減に積極的に取り組むことが望まれます。


1000PPM倶楽部の考え方が広まると

家

新築におけるいい家の基準が変わり、断熱と換気の両方を満足させた家が増えます。

これまでの24時間換気の建築基準(1時間あたり0.5回以上)ではなく、新築では1,000PPM以下(1人当たり30㎥/h以上)が新たな基準となるかもしれません。

博物館

不特定多数が利用する施設(公共施設、博物館、美術館など)では、見える場所にCO2センサーを設置し、CO2濃度が1000PPM以下であることを確認してもらえるようになります。

就寝中

CO2センサーを活用して電気使用量に気を配り、換気のON/OFFを行うと同時に、睡眠中も含めて自宅内のCO2濃度を1,000PPM以下に保つようになります。
換気ができない部屋は、できるだけ入口の戸を開けるようにします。

会議室

オフィスの会議室、打ち合わせスペースでも十分な換気機能を備えるようになります。難しい場合には空気清浄機を設置します。

CO2センサー

CO2センサーにより、お店や施設内のCO2濃度をお客様に開示することが当たり前になります。

外壁

外壁の換気口の穴を大きくしない限り、十分な換気工事ができないビルが多い現状があります。
外壁の換気口の修繕工事がビルオーナーから許容されるようになり、工事を行っていない物件よりも、換気工事済の不動産物件が高く評価されるようになります。


C−Kanプロジェクト

1000PPM倶楽部を広く世の中に普及していくための社会活動がC-Kanプロジェクトです。

あすぷろ実行委員会を中心に、ニーズのある施設への営業活動をはじめ、行政や各種業界団体等に対する積極的な働きかけと、広く一般に向けた宣伝活動を続けていきます。

 

デコ活との連携

デコ活とは「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarcarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む”デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉で、環境省が中心となって進めています。

新しい取組とはあすぷろ実行委員会はデコ活応援団(官民連携協議会)に参画しており、

 エアコンの電気代を減らし、CO2排出量削減につながる新しい取組を行うオフィス、マンション、施設、住まい、病院、学校等をデコ活オフィス、デコ活マンション、デコ活施設、デコ活の住まい、デコ活学校、デコ活病院、デコ活モール、デコ活ビルディング等と称することにより、1000PPM倶楽部の普及を行います。


エアコンを省エネ性能の高い設備に更新する以外の、新しい取組とは

  1.   エアコンの設定を暖房時室内温度20度、冷房時室内温度28度とし、こまめな調整は行わない(実際の室温に合わせて設定温度を変更)
  2.   20度から28度の間では可能なら空調を止め、積極的に窓開けを行う。
  3.   必要以上の換気をやめて、CO2濃度を1000PPM以下に保つために、換気を管理し、全体の半分近くを占めるエアコンの電気使用量を抑える。(1000PPM倶楽部と共通で、最も効果的な節電方法、夏にはエアコンの電気使用量が半分になることも)  

従業員、居住者、利用者、生徒等の理解をはかり、協力を得て、これらの取組を推進します。

さらなる安心のために

さらなる安心

 

換気は感染リスクを低減してくれますが、特に密集している場合には、感染者がマスク無しで大声を出したり、しゃべったりすると感染するリスクが高まります。

個室ではフロア全体の換気が行き届かない場合があります。 空気清浄機(CO2濃度に変動ありません)が設置されているかどうか、個室内で独自の換気がなされているかどうかなどをご確認ください。

部屋にCO2センサーが設置されていれば、その数値を確認する。もしくは、ご自身でCO2センサーを持ち込んで確認されることをお勧めします。

ご留意ください

レジのところにCO2センサーを置いているお店をよく見かけますが、レジは店の入口の近くにあることが多いので、店内のどこよりも数値が低く表示されるケースがほとんどです。これでは意味がありません。


また、テーブル席で燃焼器具を使う店、石油・ガス暖房を使用している店ではCO2濃度がその分高くなるため、1,000PPMの基準をあてはめることはできません。

CO2センサー

室内のCO2濃度/温湿度をリアルタイムでアプリに通知。

過去のデータをグラフでかんたん確認できるタイプのセンサー

CO2センサーは、呼気を吹きかけると測定値が大きく変動し、消毒用アルコールには反応しませんので、くれぐれもご注意ください。

CO2センサーは、Amazonなどのネット販売、メーカー直販、量販店などで、1個5000円程度からお買い求めいただけます。
NDIR方式など通産省のガイドラインに合致したCO2センサーを利用してください。
購入数の多いものや評価の高いものを選択の参考にされることをお勧めいたします。
画面の見やすさや充電性能、アラーム選択機能や消音機能などもチェックしてご購入ください。
測定誤差±100PPM以内はありえますが、補正作業として屋外に10分ほど置いて420PPM前後の数値となっているかどうか確認してみるといいでしょう。また、不良品の場合もありうるので、返品対応についても事前に確認されることをお勧めします。


換気のメカニズムをもっと知ろう

汚染物質

室内の空気と外の空気を入れ換えることで、室内の空気中にある汚染物質を室内から外へ出したり、薄めたりすることです。

室内の空気と、外の空気を入れ換えることで、室内の空気中にある汚染物質を室内から外へ出したり、薄めたりすることです。

汚染物質には、

  • 二酸化炭素(CO2
  • ⼀酸化炭素(CO)
  • ホルムアルデヒド(HCHO)
  • 揮発性有機化合物(VOC)
  • ハウスダスト
  • 花粉
  • 細菌
  • ウイルス

などがあります。

室内の空気の汚れを浄化するために、定期的な換気が必要となります。

1000PPM

室内の空気を衛生的に保つために最低限換気しなければいけない、厚生労働省によって定められた空気の量のことを指します。

室内の空気を衛生的に保つために最低限換気しなければいけない空気の量(一人あたり毎時 30m3/厚生労働省)のことを指します。
この必要換気量を知る目安となるのが、二酸化炭素濃度の濃度を知ることになります。

建築物衛生法では、二酸化炭素濃度を 1,000ppm 以下に抑えるよう定められています。

この必要換気量は、「どの程度の広さの部屋」に、「何人いるのか」により変化しますが、部屋の広さ、そこにいる人数に関わらず「二酸化炭素濃度を 1,000ppm 以下に抑える」ように換気することが、室内の空気を衛生的に保つために効果的だといわれています。

機械換気

換気には自然換気と機械換気があり、機械換気は、そのしくみによって、第一種、第二種、第三種に分かれています。

換気には自然換気として、風の圧力を利用した「風力換気」、屋内と外気の温度差で空気に浮力が働き、この空気に働く浮力を利用した「温度差換気」があります。

また機械換気としては、第一種機械換気や第三種機械換気などのような 24時間換気システムの全般換気と、トイレやキッチンなど水蒸気や臭気などが溜まりやすい場所を局所的に換気する局所換気があります。

全般換気の第一種機械換気は、給気と排気共に機械で行うものとなります。
第二種機械換気は、給気を機械、排気を自然排気で行う方法で、給気を機械で強制的に実施することで室内気圧が室外よりも高くなり、排気が自然に促されます。
第三種機械換気は、給気を自然、排気を機械で行う方法で、排気を機械で強制的に実施するため、室内気圧が室外よりも低くなることで、給気が自然に促されます。

化学物質過敏症

空気中の汚染物質により、様々な健康被害が生じます。
そして、誰もが化学物質過敏症を発症する可能性があるのです。

空気中の汚染物質により、様々な健康被害が生じます。
特に、化学物質過敏症は生活に様々な支障が生じ、改善が難しいことから、絶対にかかりたくない病気の一つです。

以前話題になったシックハウス症候群もその一つです。
原因としては住宅の建材によるものが当初多かったのですが、最近では柔軟剤などに含まれる香料による発症が多くみられるようになりました。

〔参考〕

(一社)日本環境保健機構

(同機構)室内空気質安全サイト

(一社)日本室内空気保健協会 化学物質過敏症サポーター